マネジメントとは実践である。その本質は知ることではなく行うことにある。その評価は、理論ではなく成果によって定まる。主役は成果である。
ピーター・ドラッカー
学んだことを現場で活かすには
いつもお読みいただきありがとうございます。役職を持つと、100人中100の人がマネジメントの壁にぶつかります。そして、慌ててマネジメントの本を読み始めたりします。これは学校でマネジメントを学ばなかったからです。というより学校でマネジメントを教えてくれなかったからです。私たちは限られた時間の中で組織を成功に導くためにマネジメントを学ばなくてはなりません。
一方、マネジメントは知識を身に付けても、ただ知っているだけで使われなければ意味がありません。知識が勝手に価値を生み出してくれるわけではないからです。「マネジメントを学んでも、なかなかうまく行かないし成果が出ない、マネジメントは理屈であって現実は違うのだ」という企業様もいれば、「マネジメントを学んで、事業がスムーズに進むようになり、人材も育ち、成果が出だ。」という企業様もいます。この違いはいったいどこにあるのでしょうか?。二つあります。
一つは、うまくいっている企業は、学んだことを自社に合うようにするにはどうすべきかを考え、工夫されています。うまくいかない企業は考えることを避けて答えを求めています。他社のやり方をそのまま真似しただけで上手くはずがありません。二つ目は、うまくいっている企業は、起こっていることに惑わされず問題をきちんと特定できています。逆に、うまくいかない企業は、起こっていることに翻弄され、問題の本質を捉えていません。具体的に言うと、一見、人の問題と思えることであっても、事業の方向性が曖昧であったり、業務が適切に配列されていないことが原因であったります。どんなに適切な手立てであっても、問題の定義を見誤ってしまえば、どんなに対処しても成果が得られません。ぜひ、「学んだことを自社に合うように工夫すること」と「起こっていることに惑わされず問題を特定すること」に留意し、現場で活かして成果をあげていってください。最後までお読みいただきありがとうございます。