第一に問うべきは、機会は何か、ニーズは何かである。
第二に問うべきは、それはわれわれ向きの機会かである。
われわれならばよい仕事が出来るかである。われわれは卓越しているか、
われわれの強みに合っているかである。
第三に問うべきは、心底価値を信じているかである。
このことは物についてもサービスについてもいえる。
ピーター・ドラッカー
情報の共有より認識の共有
・権限と責任が曖昧で、どこまで自発的に行動をしていいかわからない…。
・新しいやり方を提案しても、他の部署から強く反対されて進まない…。
・新しい事業のアイデアを提案しても、決まってダメ出しをされて終わる…。
・新しい事業が決まっても、中間層がまったく動かないから何も進まない…。
・新規事業のアイデアを提案しても、上で塩漬けになったまま放置される…。
・新規事業を申請しても、忘れた頃に上から的外れな質問が来て終わる…。
・顧客の声を反映しようとしても、上の方針が定まらないから動けない…。
・上司が過去の成功にしがみついて、新しいやり方を受け入れてくれない…。
・下は改善したくても上の古い体質が強く、何も改善することができない…。
これは、現場の方々、中間層の方々から実際に聞いた言葉です。
業務上のやり取り、情報の共有にインターネットを利用することは
日常のものとなりました。
情報共有が便利になったとはいえ、認識の共有が便利になったわけではありません。
むしろ、社内で飛び交う情報の速さに、働く側が追い付いていけず、
部署間や上司と部下に、認識の祖語が以前にもまして増えています。
新規事業をどうするか、仕事の改善をどう進めるか、
といった事については、情報の共有ではなく、
徹底した話し合いが必要です。
電話やメールで書類を添付していかがですか、
電話やメールで書類を添付して了解、というわけにはいきません。
では、何をどのように話し合えばいいのでしょうか。
ドラッカーは次のように言っています。
第一に問うべきは、機会は何か、ニーズは何かである。
第二に問うべきは、それはわれわれ向きの機会かである。
われわれならばよい仕事が出来るかである。われわれは卓越しているか、
われわれの強みに合っているかである。
第三に問うべきは、心底価値を信じているかである。
このことは物についてもサービスについてもいえる。
ピーター・ドラッカー
事業はもちろん儲かればよしというものでありません。
これらの問いにすべてイエスであれば、上は、ダメ出ししないでください。
そして、ダメ出しされても負けないでください。