第一に、に責任を持たせなければならない。
第二に、自らの貢献を評価できるようにしなければならない。
第三に、本来の仕事をさせなければならない。
さもなければ、どのような動機づけをされようと燃えようがない。
ピーター・ドラッカー
それは、モチベーションの低下はやり甲斐の低下
モチベーションが上がったら今と何が変わるのですか?。
なぜモチベーションが低いとお感じになられるのですか?。
これは、社員のモチベーションをあげたい
という経営者の方とお話をするときに、
わたしがお尋ねする言葉です。
モチベーションが低い方は
その仕事をやって何年経っていますか?、と尋ねると、
3年ですといった答えが返ってきます。
モチベーションが低くて当然です。
同じ仕事を3年続けていて
モチベーションが高いという方がおかしいです。
変化の激しい現在、同じ仕事内容を同じように
3年続けていられる組織にこそ問題があります。
変り映えの無い組織の中に、植え付けられてしまった人が
モチベーションを高く保てるはずがありません。
本人にとって、挑戦的な仕事が
求められる環境にあるかないか、
それが働く人のモチベーションを左右します。
つまり、成長する必要のある仕事を
与えているかどうかということです。
組織は、人が求めれる変化よりも先に
組織自身がその変化を先行させていかなくてはなりません。
それが働く人の向上を促し、結果として、
モチベーションを高める、または維持することになるのです。
加えて、研修でモチベーションが上がる
とお考えになられている方が多いです。
これは研修会社がそのようなプロモーションを
行ったきた影響だと思われますが、
研修でモチベーションは上がりません。
ドラッカーはこう言っています。
第一に、に責任を持たせなければならない。
第二に、自らの貢献を評価できるようにしなければならない。
第三に、本来の仕事をさせなければならない。
さもなければ、どのような動機づけをされようと燃えようがない。
ピーター・ドラッカー
研修であがったモチベーションが
もつのはせいぜい3日です。
モチベーションはあくまでも、
職場の中で仕事の目的に対して生まれるものです。
モチベーションをあげるために、
次の3つについて取り組んでください。
- 責任を感じさせる (責任職に就かせるという意味ではありません)
- 仕事の結果を自分でメジャーメントできる状態にする(主体性を発揮させる)
- 仕事の目的とあげるべき成果か明らかにする
ドラッカーの話を聞きたい社長様へ
基本と原則に反する者は例外なく破綻する。
ピーター・ドラッカー
今以上に事業を伸ばしていくためには基本と原則は不可欠です。
さらなる発展のために、ドラッカーを学びましょう。