トップマネジメントの仕事は、トップマネジメントチーム内の
意思の疎通に精力的に取り組むことを要求する。
トップマネジメントにはあまりに多くの仕事があるからである。
さらには、各メンバーが、それぞれの担当する分野で
最大限の自立性をもって行動しなければならないからである。
そのような自立性は、自らの考えと行動を
トップマネジメントチーム内に周知させているときにのみ許される。
ピーター・ドラッカー
トップを中心とした数名の話し合いで
物事を進める習慣が命運を分ける
経営チームをつくって成長してきた企業様は、
「経営チームを絶対つくる」という強い決意をもって
経営チームをつくったわけではありません。
たまたま経営チームができたのです。
なぜ、たまたま経営チームができるに至ったのか。
その歩みと傾向についてお伝えします。
経営チームをつくって成長してきた企業様は
創業時、数名で経営の仕事にあたっていました。
社長を中心とする数名の創業メンバーは、
ゼロから事業を起ち上げ、寝食を共にしながら、
なんとか事業を軌道に乗せようと必死に力を合せてきました。
「自分たちは経営の仕事にあたっている」とは認識していません。
創業時は組織が形成される前段階であるため、
創業メンバーは、トップに対して上下関係を弁えながらも、
仕事上はかなり対等な立場で話ができる環境にありました。
社長を中心とするその数名のメンバーは、頻繁に集まっては、
情報共有すべき事をリアルタイムで情報共有し、
意思決定すべき事をリアルタイムで意思決定する習慣が生まれました。
誰か一人が誰か一人に報告するのであれば、
「お互いが空いている時間を見つけては
会って話をすればいいだけ」です。
しかし、数名で集まるとなるとそうはいきません。
それぞれが自分の仕事で忙しいわけですから、
予め日時を決めておかないと、全員が集まることはできません。
そのような背景から、いつの間にか週1回の頻度で
ミーティングを行うことが定着していきました。
経営チームのそれぞれが、自分の考えを
他者に周知することを習慣になっていきました。
ドラッカーはこう言っています。
トップマネジメントの仕事は、トップマネジメントチーム内の
意思の疎通に精力的に取り組むことを要求する。
トップマネジメントにはあまりに多くの仕事があるからである。
さらには、各メンバーが、それぞれの担当する分野で
最大限の自立性をもって行動しなければならないからである。
そのような自立性は、自らの考えと行動を
トップマネジメントチーム内に周知させているときにのみ許される
ピーター・ドラッカー
成果をあげ、成長していく企業は、
知ってか知らずは原理原則に忠実です。
そのような風土で仕事にあたってきた数名のメンバーは、
経営チームという言葉さえ知らないまま、
気が付いた時には既に経営をチームで行うような状態がつくられ、
自然発生的に経営チームが出来上がるに至ったのです。
こうして、経営チームをもつに至った企業は、
情報を共有することや話し合い、意思決定に慣れており、
責任をもって物事を自分で決めることのできる人材
が多く育っています。
「上に決めてもらうために指示を持つ」
ということが少ないため、後手に回ることなく、
問題解決に埋没することはありません。
経営チームをつくって成長してきた企業は、
トップを中心とした数名の話し合いで物事を進める
という方法で根付いてきたため、情報の共有、認識の共有、
意思決定については、ルールや決め事が
ある程度整っている傾向にあります。
この習慣が、「人材の輩出」、「事業の発展」、
「高い収益性」を生み出しています。
明日から、トップを中心とした数名の話し合いで
物事を進める習慣をつくっていきましょう。
詳しくは、こちらでお読みになれます
ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方 | 山下 淳一郎
人間関係に関わりなく、トップマネジメントはチームとして機能しなければならない。
ピーター・ドラッカー
ドラッカーを学びたいとお考えの社長様へ
基本と原則に反する者は例外なく破綻する。
ピーター・ドラッカー
今以上に事業を伸ばしていくためには、基本と原則は不可欠です。
さらなる発展のために、ドラッカーを学びましょう。
「ドラッカーのセミナー」を見る