
ドラッカーに学ぶ次世代経営チーム育成研修
著書『新版 ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』(同友館)より
このような方におすすめです
□経営チームをどうやってつくればよいのか分からず困っている社長の方
□いまの経営チームが機能していないと感じている社長の方
□そろそろ社長にすべてを任せたいと思っている会長の方
□事業承継を考えているが、幹部候補者の選出、役割分担に悩んでいる社長の方
□経営を任せようと思っている経営幹部に不安がある社長の方
経営の仕事を一人で担うことは不可能です。
経営者がいかに優秀な人材でも、改革も成長も1人の天才がやっているのではなく、
それを支えるチーム経営があってこそです。
また、創業者がひとりで対処できた課題は、次の世代になると社長一人の力では
解決できない課題になります。
そのため、経営者個人の能力育成と同時に、経営チームの育成は大きなテーマになります。
優れた経営が行われている会社は、必ず経営チームが協力して経営にあたっています。
「トップマネジメントの仕事とは、一人による仕事ではなく、チームによる仕事である。」
とドラッカーは言います。
トップマネジメントの役割が要求するざまざまな体質を、
一人で併せ持つことはほとんど不可能である。
しかも、一人ではこなしきれない量がある。
ピーター・ドラッカー
御社にとって一番「ふさわしい経営」ができるのは、社長しかいません。
したがって、必要なことは、「第三者から答えを教わること」ではなく、
自ら意思を決定し、信頼できる「経営チーム」を作り上げることです。
得られること
・社長が自分ひとりで行き詰らない方法がわかります。
・成功した社長がやっていることをどう実践すればいいかわかります。
・.社長としての具体的な仕事がわかります。
・人を育て、組織をつくっていく秘訣がわかります。
・人事の基準が明らかになり悩まなくなります。
・経営理念を浸透させる具体的が得られます。
・変化にどう対応していけばいいか具体策が得られます。
能力を揃えても成果は上らない
大事なことは、「経営チームがあるかないか」ではなく、「経営チームがチームとして機能しているかどうか」です。
ドラッカーはこう言っています。
組織が仕事をするにはチームにならなければならない。
トップが優秀であってスタッフが献身的であるにもかかわらず、
チームをつくれないために失敗する組織は多い。
優れたリーダーといえども、部下を助手として使っていたのではたいしたことはできない。
組織は、一人の人間ができることを簡単に超えて成長する。
しかもチームは、自動的に育つものではない。
ピーター・ドラッカー
では、どのようにして経営チームを構築すればいいのか。
それを「次世代経営チーム育成研修」でお伝えいたします。
著書『ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』より
トップマネジメントの講座の特長
●ドラッカー専門のコンサルタント山下淳一郎氏が講師として講義を行います。
●毎回、テーマに関するドラッカーのマネジメント体系エッセンスが得られます。
●本講座でしか手に入らないオリジナルテキスト、ワークシートが得られます。
●毎回、講座テーマに関連した経営現場の実例を解説します。
プログラム
1.ドラッカーが教える、事業が成長しない理由
まさに確立した事業体として成功し成人したかに思われたそのとき、
理解できない苦境に立つ。製品は一流、見通しも明るい。
しかし事業は成長しない。収益や財務体質などの面で成果があがらない。
原因は常に同じである。トップマネジメントの欠落である。
企業の成長がトップ一人でマネジメントできる限界を超えた結果である。
ピーター・ドラッカー
(1)確立した事業が成功したときに陥る苦境
(2)強みの結合が事業を伸ばす
(3)トップが押さえておくべき2つのこと
2.ドラッカーが教える、成功している企業がやっていること
成功している企業のトップの仕事はチームで行われている。
また、それが成功の原因となってる。
ピーター・ドラッカー
(1)国内外の歴史ある企業の経営の進め方事例
(2)国内外の新しい企業の経営の進め方事例
(3)弱みを意味のないものにしている
3.経営チームを機能させるために明日から行う6つのこと
トップマネジメントが機能するには、厳しい条件を満たさなければならない。
仲の良さだけで機能させることはできない。好き嫌いは問題ではない。
人間関係に関わりなく、トップマネジメントはチームとして機能しなければならない。
ピーター・ドラッカー
(1)CEOは、幹部役員に何をお願いすればいいのか?
(2)経営チームはどのように役割分担すればいいのか?
(3)経営チームが守るべき6つのこと
■特典
●『ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』付き
●トップマネジメントチーム必要度合い検証シート
●トップマネジメントチーム構築シート
●トップマネジメントチームの機能度合検証シート
講師
ドラッカー専門のコンサルタント 山下 淳一郎

コンサルティングファーム出身、上場企業役員を経て、トップマネジメント株式会社を設立。上場企業を始めとして、様々な業種・規模の経営チームにドラッカーの理論を活用するコンサルティングを提供している。一般社団法人日本経営協会専任講師、淑徳大学の経営学講師、デジタルハリウッド大学院大学客員教授、ダイヤモンドビジネスタレント派遣講師を務める。寄稿に『人材育成の教科書』(ダイヤモンド社)『企業と人材』『経済界』『人事マネジメント』等
- 1987年 ピータードラッカー教授のマネジメントを学ぶ
- 1998年 独国 Ettlingen Bundesrepublik Deutschland.
- 1999年 米国 Minneapolis United States of America.
- 2002年 中小企業 取締役就任
- 2007年 上場企業 執行役員兼グループ会社取締役就任
- 2008年 トップマネジメント株式会社 代表取締役就任
世界最先端シリコンバレーでの体験記

コンサルタント業は「知識の学習」ではなく「現場の研究」です。現場とは企業の中で、そして企業の外で起こっている現実です。企業の中に入り、現場の声に耳を傾けてこそ、その現実の中から実際に役立つものを見つけ出すことができるという想いで取り組んでいます。
- 2008年 『創業4年目のフェイスブックもそうだった』(>詳しく見る)
- 2011年 『ドラッカー先生のご自宅』
- 2016年 『グーグル行ってきました』(>詳しく見る)
- 2016年 『アップル本社行ってきました』(>詳しく見る)
- 2017年 『スタンフォード大学』
- 2017年 『ジョブスの家に行ってきました』(>詳しく見る)
著書
ドラッカー5つの質問
著 者 :山下 淳一郎 あさ出版1,300円(税別)
会社を永続的に成長させていくためにどうすればいいのか―。成功とは挑戦の結果であって、幸運の結果ではない。成功を収めている企業とそうでない企業の違いはどこにあるのだろうか。ドラッカーはこう言っている。「成功を収めている企業は、『われわれの事業は何か』を問い、その問いに対する答えを考え、明確にすることによって成功がもたらされている」「われわれの事業は何か」を問うとは、わが社の事業はどうあるべきかを徹底的に考え抜き、わが社のあるべき姿を明らかにする、ということだ。経営者のそんな仕事の助けとなってくれるのが、「ドラッカー5つの質問」である。
>詳しく見る
新版 ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方
著者 山下淳一郎 同友館 1,600円(税別)
経営に関するセミナーや勉強会が全国各地で行われています。それらはすべて「社長一人でがんばることを後押しする内容」であり、社長を失敗する方向へ追い込んでいくものです。ドラッカーはこう言っています。CEOの仕事は、一人の仕事として組み立てることは不可能だということである。それは、共同して行動する数人からなるチームの仕事として組み立てる必要がある。
>詳しく見る
ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方
著者 山下淳一郎 総合法令出版 1,400円(税別)
ドラッカーはこう言っています。「その範囲、必要とされているスキルと気質、仕事の種類において、トップマネジメントの仕事は一個人の能力を超える。経営書や組織論が何といおうとも、優れた経営を行っている企業にワンマンはいない。それらの企業はCEOのチームをもつ。」本書は「経営学の本」ではなく「経営者の本」です。学説ではなく現実を描いています。本書の内容は「現実を変えるためのもの」です。この本に書かれていることを実践すると、御社のお客様はさらに増え、長期にわたって繁栄していくことが可能になります。
>詳しく見る
日本に来たドラッカー 初来日編
著者 山下淳一郎 同友館 1,800円(税別)
本書は実話である。「売上のための経営」ではなく「人間のための経営を打ち立てた人物」を描いている。経営を創始し、経営を体系化したピーター・ドラッカーだ。どんなに時代が変わっても、人間にとって大切なことは変わらない。ドラッカーは、そんな大切なことを教え導いてくれる。『ビジョナリ―・カンパニー』の著者、ジム・コリンズはこう語る。この世にあって何がしかの責任を担う者であるならば、ドラッカーとは、いま読むべきものである。明日読むべきものである。10年後、50年後、100年後にも読むべきものである。
>詳しく見る
過去に行なった主なドラッカー講座
