写真提供アマナイメージズ クレジット:Sipa Press/amanaimages

[経営者向けセミナー] ドラッカーが教えるイノベーションの体系
>『ドラッカーのセミナー 経営者の仕事』amazon
■新規事業の必要性を感じているが、何から手をつけていいかわからない
■イノベーションは必要だが、自社には難しいと感じている
■イノベーションを生み出すようなアイディアを出せる社員がいない
こんな課題をお感じになったことはありませんか?
とかくイノベーションというと何か突飛なアイディアや、
発明のような新規性の高い打ち手を考えがちです。ビル・ゲイツやスティーブ・
ジョブズ、イーロン・マスクのような一握りの天才しかなし得ない、
ハイリスクで困難な仕事と思い込んでしまいます。
しかし、それは全くの誤解です。
イノベーションは一瞬の閃き、天才的な事業ではなく、
誰にでも実現可能な再現性のある“仕組み”であり、“体系”なのです。
イノベーションの方法として提示し論ずるに値するのは、
目的意識、体系、分析によるイノベーションだけである。
成功したもののうち90%はそのようなイノベーションである。
ピーター・ドラッカー
ドラッカーが教えるイノベーションの体系、方法論とは?
本セミナーでは、ドラッカーが考えるイノベーションの7つの機会を取り上げ、明日から実践できる方法を提示いたします。
机上の空論なし、明日からイノベーションを実現するために経営者・取締役が知っておくべきことをお伝えいたします。
プログラム


15:00-16:20【第1部】ラッカーが教える、イノベーションの体系
トップマネジメント株式会社 山下淳一郎
■イノベーションの誤解と7つの機会
■事例から学ぶ、イノベーションの実践
■明日から何をなすべきか
(休憩 16:20-16:30)

16:30-17:10【第2部】事業承継の視点から考える、プロジェクト損益管理と管理会計
株式会社オロ 藤澤 康二
~クラウドERP「ZAC Enterprise」を活用したプロジェクト管理~
◇事業承継のためになぜ管理会計が重要なのか?
◇クリエイティブ業の利益管理に特化!ZACの機能・設計上の優位点
◇ZACを活用したプロジェクト管理のデモンストレーション
イノベーションの実現のためには既存事業を分析し、機会に集中することが必要です。
そのための基盤として管理会計を活用することが有効です。本パートではクラウドERP「ZAC Enterprise」を活用した、プロジェクト損益管理、管理会計実践ノウハウを
ご紹介致します。
セミナーの概要

開催日時
2017年12月13日(水)15:00~17:30
会場
株式会社オロ 東京本社 セミナールーム
東京都目黒区目黒3-9-1 目黒須田ビル 4F ※アクセスマップ
対象
社長
業種
・広告制作、広告代理、広報・PR、販促支援、イベント
・Web制作、アニメ・映像制作、コンテンツ制作
・システム受託開発、ソフトウェア開発、ITインフラ構築・保守
・リサーチ業、各種代行サービス、情報提供サービス
・その他無形サービス業
定員
30名 (定員になり次第締め切らせて頂きます)
参加費
無料(経営者限定)
トップマネジメント株式会社
ドラッカー専門のコンサルタント 山下 淳一郎

コンサルティングファーム出身、上場企業役員を経て、トップマネジメント株式会社を設立。上場企業を始めとして、様々な業種・規模の経営チームにドラッカーの理論を活用するコンサルティングを提供している。一般社団法人日本経営協会専任講師、淑徳大学の経営学講師、デジタルハリウッド大学院大学客員教授、ダイヤモンドビジネスタレント派遣講師を務める。寄稿に『人材育成の教科書』(ダイヤモンド社)『企業と人材』『経済界』『人事マネジメント』等
- 1987年 ピータードラッカー教授のマネジメントを学ぶ
- 1998年 独国 Ettlingen Bundesrepublik Deutschland.
- 1999年 米国 Minneapolis United States of America.
- 2002年 中小企業 取締役就任
- 2007年 上場企業 執行役員兼グループ会社取締役就任
- 2008年 トップマネジメント株式会社 代表取締役就任
世界最先端シリコンバレーでの体験記

コンサルタント業は「知識の学習」ではなく「現場の研究」です。現場とは企業の中で、そして企業の外で起こっている現実です。企業の中に入り、現場の声に耳を傾けてこそ、その現実の中から実際に役立つものを見つけ出すことができるという想いで取り組んでいます。
- 2008年 『創業4年目のフェイスブックもそうだった』(>詳しく見る)
- 2011年 『ドラッカー先生のご自宅』
- 2016年 『グーグル行ってきました』(>詳しく見る)
- 2016年 『アップル本社行ってきました』(>詳しく見る)
- 2017年 『スタンフォード大学』
- 2017年 『ジョブスの家に行ってきました』(>詳しく見る)
著書
ドラッカー5つの質問
著 者 :山下 淳一郎 あさ出版1,300円(税別)
会社を永続的に成長させていくためにどうすればいいのか―。成功とは挑戦の結果であって、幸運の結果ではない。成功を収めている企業とそうでない企業の違いはどこにあるのだろうか。ドラッカーはこう言っている。「成功を収めている企業は、『われわれの事業は何か』を問い、その問いに対する答えを考え、明確にすることによって成功がもたらされている」「われわれの事業は何か」を問うとは、わが社の事業はどうあるべきかを徹底的に考え抜き、わが社のあるべき姿を明らかにする、ということだ。経営者のそんな仕事の助けとなってくれるのが、「ドラッカー5つの質問」である。
>詳しく見る
新版 ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方
著者 山下淳一郎 同友館 1,600円(税別)
経営に関するセミナーや勉強会が全国各地で行われています。それらはすべて「社長一人でがんばることを後押しする内容」であり、社長を失敗する方向へ追い込んでいくものです。ドラッカーはこう言っています。CEOの仕事は、一人の仕事として組み立てることは不可能だということである。それは、共同して行動する数人からなるチームの仕事として組み立てる必要がある。
>詳しく見る
ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方
著者 山下淳一郎 総合法令出版 1,400円(税別)
ドラッカーはこう言っています。「その範囲、必要とされているスキルと気質、仕事の種類において、トップマネジメントの仕事は一個人の能力を超える。経営書や組織論が何といおうとも、優れた経営を行っている企業にワンマンはいない。それらの企業はCEOのチームをもつ。」本書は「経営学の本」ではなく「経営者の本」です。学説ではなく現実を描いています。本書の内容は「現実を変えるためのもの」です。この本に書かれていることを実践すると、御社のお客様はさらに増え、長期にわたって繁栄していくことが可能になります。
>詳しく見る
日本に来たドラッカー 初来日編
著者 山下淳一郎 同友館 1,800円(税別)
本書は実話である。「売上のための経営」ではなく「人間のための経営を打ち立てた人物」を描いている。経営を創始し、経営を体系化したピーター・ドラッカーだ。どんなに時代が変わっても、人間にとって大切なことは変わらない。ドラッカーは、そんな大切なことを教え導いてくれる。『ビジョナリ―・カンパニー』の著者、ジム・コリンズはこう語る。この世にあって何がしかの責任を担う者であるならば、ドラッカーとは、いま読むべきものである。明日読むべきものである。10年後、50年後、100年後にも読むべきものである。
>詳しく見る
お申し込み・お問い合わせ
※1 プライバシーポリシーについて(>詳しく見る):
※2 資料は参加された方のみにお渡しさせていただきます。
また、経営コンサルタントを会計士、税理士等、
経営支援に関わる方からのお申込みはお断りさせて頂いています。
※3 プログラムは、諸事の都合により予告なく変更する場合がありますので、
あらかじめご了承ください。
満員御礼、ありがとうございました。
過去に行なった主なドラッカー講座

- 経営者セミナー ドラッカーが教える経営人材の育成
- 経営者セミナー ドラッカーが教えるイノベーションの体系
- 経営者セミナー ドラッカーが教える経営チームのつくり方
- 経営者セミナー ドラッカーが教える経営チームのつくり方
- 経営者セミナー ドラッカー5つの質問
- 経営セミナー ドラッカーが教える経営人材の育て方