ホーム  > 経営コラム

ドラッカーの名言

東証一部上場企業様を中心に経営チームの支援をを行っています。


人が育つ企業の社長がやっていること

知識労働者004140.jpg

組織が長期にわたって繁栄を続けるには、
組織内の人間が、知力においても真摯さにおいても、
自らの能力を超えて成長していかなければならない。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

トップしか何も決められない危険な風土

4人合わせる.jpg

トップマネジメントの役割が多様な能力と資質が
必要であることから、トップマネジメントの役割のすべてを
複数の人間に割り当てなければならない。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

役員の声に耳を傾ける社長

drucker-topmanagement.140.jpg

成長することが明らかになったならば、やがて必要となる
トップマネジメントチームの構築が急務である。
まず創業者自身が、事業にとってとくに重要な活動について
主な関係者と相談しなければならない。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

仕事に魂を打ち込む社長の指導

drucker-team経営チーム113.jpg

トップであろうと、新人であろうと、エグゼクティブであるかぎり、
成果を上げなければならない。

ピーター・ドラッカー

 

 

続きを読む

中期経営計画をつくる時の4つのポイント

社長_経営者F140.jpg

事業は、リスクを最小にしなければならない。だがリスクを
避けることだけにとらわれるならば、結局は無為のリスクを負うことになる。
リスクは行動に対する制約にすぎない。リスクの有無を
行動の基盤としてはならない。リスクは、リスクの大小ではなく
リスクの性格で判断しなければならない。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

ナンバーワンとナンバーツーだけでは行き詰る

経営チームトップマネジメン.jpg

複数の人間が協力して、多様な課題を同時に遂行する必要が生じたとき、
組織はトップマネジメントチームという骨格を持つように変身しない限り、
組織は管理不能となり、計画は実行に移されなくなる。
失敗を重ね、停滞し、坂を下る。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

ITメディアエグゼクティブ 新連載スタート

経営チーム9002_140.jpg

上司をマネジメントすることは、上司との間に信頼関係を築くことである。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

人材マネジメント3つの取り組み

知識労働者0041.jpg

人材の配置が期待した結果を生まなかったとき、
明らかなことは意思決定が間違っていたということである。
あるいは、意思決定の方法が間違っていたということである。
昇進の失敗を昇進させられた者の責任にしてはならない。
投資の失敗を投下した資金の責任にするようなものである。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

上司と部下の上下関係の内容が変った

経営人材育成902140.jpg

あらゆる仕事がチームによって行われるようになる。
たとえ、組織上の役職に上下関係があっても、
仕事においては上も下もなくなる。知識労働者に必要なのは、
貢献意欲と成果をあげる力である。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む

感謝!! 第4版 ビジネス部門ランキング2位

IMG_1271.jpg

その範囲、必要とされているスキルと気質、仕事の種類において、
トップマネジメントの仕事は一個人の能力を超える。
経営書や組織論が何といおうとも、優れた経営を行っている企業に
ワンマンはいない。それらの企業はCEOOのチームをもつ。

ピーター・ドラッカー

 

続きを読む


ドラッカー5つの質問
amazonで買う
ドラッカー5つの質問
amazonで買う
新版 ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方
amazonで買う
ドラッガーが教える最強の事業継承の進め方
amazonで買う

経営チーム専門のコンサルティング
トップマネジメント株式会社
弊社と同じ社名で電話営業している企業様が
ありますが弊社と関係ありません。
お問い合わせ
弊社及び弊社のサービスは、The Druker 1996 Literary Works Trust及びダイヤモンド社と関係ありません。

Copyright © 2025 Top management All Rights Reserved.