ホーム  > 経営者の仕事  > ドラッカーに学ぶ 経営の原則

経営者の仕事

優れた経営を行っている企業にワンマンはいない。ピーター・ドラッカー


ドラッカーに学ぶ 経営の原則

ドラッカー_山下淳一郎2018 (1).jpg

月刊『致知』二月号
特集「活機応変」

 

───────

経営はチームで行う仕事です。
経営をトップ一人で行うことは、会社の自〇行為です。。
一枚岩の経営チームをつくりましょう。
山下淳一郎

───────

 

「マネジメントの父」と称され、
名だたる経営者から師と仰がれるピーター・ドラッカー。
長年ドラッカーに私淑し、その理論に基づいて
主に上場企業のコンサルティングを手掛ける山下淳一郎氏
が語った「企業発展の要」とは何か。

 

致知_ドラッカー 山下淳一郎.jpg

 

ドラッカーの教えに基づき企業を発展へと導く

 

ピーター・ドラッカー。
ビジネスの世界に身を置く者なら
その名を知らない人はいないでしょう。

 

「マネジメントの父」「経営学の巨匠」と称され、
ファーストリテイリング会長・柳井正氏や
ソフトバンクグループ代表・孫正義氏をはじめ、
数多くの企業経営者から師と仰がれており、
没後十年以上を経たいまなお根強い人気を誇っています。

 

私もまたドラッカーの影響を色濃く受けた一人です。
二〇〇八年にトップマネジメントという会社を創業し、
以来ドラッカーの教えに基づいてコンサルティングを手掛け、
約百社の上場企業で成果を上げてきました。

 

私の言う成果とは、数字のことではありません。
社長及び取締役が円滑な経営チームを確立することによって、
その会社が長期的に繁栄し続けることです。

 

「事業の目的は顧客の創造だ」
これはドラッカーの有名な言葉ですが、
顧客の創造とは喜んでくださる人を増やすこと。
この言葉のとおり、売り上げを伸ばすことを目的とせず、
いかにお客様に喜んでいただくかを追求していくことで、
結果として業績も好転するのです。

 

サービス業を提供するある上場企業では、
それまで年商二百億円を超えたことがなかったものの、
私が携わるようになってから
四年で創業初となる二百億円を突破し、
現在二百八十億円に達しています。

 

三度にわたるドラッカーとの出逢い

 

振り返ってみれば、ドラッカーと私の出逢いは三度ありました。
一度目は幼少期の頃です。経営者である父の書斎に、
ドラッカーの本がズラッと並んでおり、
子供ながらに「ドラッカーという人は偉い人なんだろうなぁ」
という認識を持っていました。

 

二度目は大学を卒業し、外資系コンサルティング会社に
入社したばかりの二十二歳の時。上司から
ドラッカーを読むように言われ、
寝る前に本を開いていたものの、
難解ゆえに三十秒で熟睡してしまう。

 

表面の文字を追いかけるだけで、
ドラッカーの真意を掴むことはできず挫折しました。
転機が訪れたのはそれから十五年後のこと。
勤務先のコンサルティング会社が買収され、
二か月ほど路頭に迷った時期があります。

 

当時インターネットが普及し始めていたこともあって、
IT系の会社に入社。二年後のある日突然、社長に呼ばれ、
「来年の四月から取締役だ」と言われて驚きました。
経営陣の一員である取締役の仕事は経営をすること。
ところが、経営とは何をすればよいのか全く分かりません。
その時、ふと思い出しました。「そうだ、ドラッカーだ」と。
そこからドラッカーの本を読み直すと、
かつて理解できなかったドラッカーの言葉が
スーッと心に入ってきたのです。
これが三度目の出逢いであり、真の出逢いとなりました。

 

「トップマネジメントは一人による仕事ではなく、
チームによる仕事である」この言葉を受けて、
私は社長に了解を取り、ドラッカーの教えをもとに
経営チームを編成し、リーダー役を務めました。
本で得た知識を実践し、試行錯誤を重ねるうちに
経営チームが機能していき、加えて時代の追い風もあり、
業績を伸ばすことができました。

 

その後、IT系の上場企業の役員となり、
そこでも成果を上げることができましたが、
「何のために仕事をしているのか」という疑問を
抱くようになりました。
ドラッカーはこう言っています。

 

ミッションをもつことは、
激動の世の中ではますます重要となる。 
世界がどう変わろうとも、人は誇りあるものの
一員たることを必要とする。
ピーター・ドラッカー

 

 

ドラッカーがこう述べているように、
何のために仕事をするのかという
軸がなければ、変化に右往左往して
価値ある事業を提供することはできません。

 

経営陣は私を除いて皆優秀な人たちでしたが、
結局、売り上げのため、お金儲けのために働いていたから、
人間関係もギスギスして派閥が生まれ、
お客様に目を向けず内部の都合だけで
意思決定するようになってしまったのでしょう。

 

リーマン・ショックと相俟って、
業績は急降下を辿っていきました。
規模の大小を問わず、一つひとつの会社が
価値ある目的を持ち、一人ひとりの社員が
仕事に価値を感じて働くことができれば、
社会全体はよくなっていくはず。

 

もしそこにお役に立てるのであれば、
自分自身も価値ある人生を送れるかもしれない。
コンサルタントと経営者という二つの経験を生かし、
外側から経営チームを一枚岩にするお手伝いをしよう。
そう思い立ち、会社を辞めて独立する道を選びました。

 

経営チームの第一歩は主語を「われわれ」にすること

 

ドラッカーはこう言っています。

 

確立した事業体として成功したかに思われたその時、
理解できない苦境に立つ。製品は一流、見通しも明るい。
しかし、事業は成長しない。原因は常に同じである。
トップマネジメントの欠落である。企業の成長が
トップ一人でマネジメントできる限界を超えた結果である。

 

ピーター・ドラッカー

 

 

創業間もない頃は、社長一人で
すべて仕切ることが可能でしょう。
ところが、事業が順調に成長していくと
お客様も増え、社員も増えていく。
そうすると社長一人だけで適切な意思決定や
指示命令ができなくなり、事業の成長は止まってしまう。

 

強烈なワンマン経営で引っ張ってきたかのように
見えたアップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏ですら、
「偉大なことは一人ではできない」という言葉を遺し、
実際に四人で経営していました。彼が担っていた仕事は、
新商品の開発と新商品の発表だけです。

 

本田技研工業も本田宗一郎氏が車を開発し、
藤沢武夫氏が会社経営を任されていました。
その藤沢武夫氏の言葉。
「社長は得意なことに徹してもらって、
社長の苦手なことは社長に心配をかけないように、
みんなで分担するんだ」

 

メディアはトップ一人の功績かのように取り上げますが、
成功している会社には必ず社長を守る経営チームが
存在するのです。 では、いかにして
トップとベクトルの揃った経営チームをつくるのか。
ドラッカーはまず「主語を〝われわれ〟にしよう」
と言っています。

 

具体的には経営会議の場で主語を
「われわれ」にして話し合うということです。
なぜそうするかと言えば、取締役は一つの部署の責任者を
兼任している場合がほとんどでしょう。

 

仮に取締役営業部長が今年の売り上げ目標を
達成できていないとすると、
「経営会議の場で偉そうなことは言えない」という
気持ちになるのが人間の心理です。
そうすると、「私の部署は」「今月の売り上げは」と、
取締役にもかかわらず、一営業部長という
視野の中に埋没した発言を繰り返してしまう。

 

社長はどう思うか。
「取締役なのに自分の管轄部署のことしか
考えてくれないのか。結局、会社全体のことを
考えているのは自分一人か」と。
これが経営チームをつくれない要因なのです。

 

だからこそ、経営会議の場で
主語を「われわれ」にし、一部署の責任者だ
ということも取り払い、会社全体のことを
話し合うことがとても大切になります。

 

ドラッカーが発した「五つの質問」

 

次に、主語を「われわれ」にした上で
何を話し合うのか。これに対して
ドラッカーは「五つの質問」を示しています。

>続く(ドラッカー5つの質問

 

経営チームを強化したい社長様へ

 

お客様事例_経営チーム1401.jpg

いかなる組織といえども、その業績はトップマネジメントにかかっている。
ピーター・ドラッカー

今以上に事業を伸ばしていくためには、経営チームが不可欠です。
さらなる発展のために、経営チームをつくりましょう。

ドラッカーの経営チームプログラム」を見る

明日から経営が変わる!メルマガ

ドラッカーを実践すれば成果があがる! 経営のワンポイント


ドラッカー5つの質問
amazonで買う
ドラッカー5つの質問
amazonで買う
新版 ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方
amazonで買う
ドラッガーが教える最強の事業継承の進め方
amazonで買う
 

経営チーム専門のコンサルティング
トップマネジメント株式会社
弊社と同じ社名で電話営業している企業様が
ありますが弊社と関係ありません。
お問い合わせ
弊社及び弊社のサービスは、The Druker 1996 Literary Works Trust及びダイヤモンド社と関係ありません。

Copyright © 2024 Top management All Rights Reserved.